翻訳と辞書
Words near each other
・ 津山警察署
・ 津山農業協同組合
・ 津山運転区
・ 津山郵便局
・ 津山郵便局 (岡山県)
・ 津山都市圏
・ 津山鉄道部
・ 津山陸上競技場
・ 津山香音
・ 津山駅
津山駅 (初代)
・ 津山駅 - 関西空港線
・ 津山高専
・ 津山高校
・ 津山高等学校
・ 津峯スカイライン
・ 津峯山
・ 津峯神社
・ 津峰山
・ 津峰神社


Dictionary Lists
翻訳と辞書 辞書検索 [ 開発暫定版 ]
スポンサード リンク

津山駅 (初代) : ミニ英和和英辞書
津山駅 (初代)[よ, しろ]
=====================================
〔語彙分解〕的な部分一致の検索結果は以下の通りです。

: [やま]
 【名詞】 1. (1) mountain 2. (2) pile 3. heap 4. (3) climax 5. critical point 
: [えき]
 【名詞】 1. station 
: [はつ]
  1. (n,adj-no,n-suf) first 2. new 
初代 : [しょだい]
 【名詞】 1. first generation 2. founder 
: [よ, しろ]
 【名詞】 1. world 2. society 3. age 4. generation 

津山駅 (初代) ( リダイレクト:津山口駅 ) : ウィキペディア日本語版
津山口駅[つやまぐちえき]

津山口駅(つやまぐちえき)は岡山県津山市津山口にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)津山線である。
== 歴史 ==

* 1898年明治31年)12月21日 - 中国鉄道本線(現在の津山線)開業時に津山駅として開業。当初は終着駅。
* 1923年大正12年)
 * 8月1日 - 津山口駅に改称。
 * 8月21日 - 国有鉄道作備線の一部として津山駅 - 当駅間開業。
* 1929年昭和4年)4月14日 - 線路名称改定。作備西線開業に伴い、作備線が作備東線に改称。
* 1930年(昭和5年)4月1日 - 線路名称改定。当駅 - 津山駅 - 新見駅間全通に伴い、作備東線が作備線に改称。
* 1936年(昭和11年)10月10日 - 線路名称改定。姫路駅 - 新見駅間全通に伴い、作備線の津山駅 - 当駅間は姫新線の支線となる。
* 1944年(昭和19年)6月1日 - 中国鉄道の鉄道部門が国有化され、国有鉄道の駅となる。この時、旧・中鉄本線に姫新線支線(津山駅 - 当駅間)を合わせた津山駅 - 岡山駅間が津山線とされ、同線の所属となる。
* 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により西日本旅客鉄道の駅となる。

抄文引用元・出典: フリー百科事典『 ウィキペディア(Wikipedia)
ウィキペディアで「津山口駅」の詳細全文を読む

英語版ウィキペディアに対照対訳語「 Tsuyamaguchi Station 」があります。




スポンサード リンク
翻訳と辞書 : 翻訳のためのインターネットリソース

Copyright(C) kotoba.ne.jp 1997-2016. All Rights Reserved.